-はじめに
-大切に考えていること
-家づくりの流れ
-実績紹介
-コラム
-動画一覧
-執筆・講演・掲載情報
-お問い合わせ
-設計監理料について
-会社概要
住まい手の想いに寄り添い
納得いく予算で
浮かび上がるカタチを磨き上げる
住まいづくりはもっと自由に、もっと楽しみながら出来ると私たちは考えています。快適でたのしみのある住まい作りのお手伝い。これが私たち Eee worksの仕事です。
一級建築士事務所 Eee works
-はじめに
Top
-大切に考えていること
Policy
-家づくりの流れ
Flow
-実績紹介
Works
-コラム
Column
-動画一覧
YouTube
-執筆・講演・掲載情報
Media Release
-お問い合わせ
Contact
-設計監理料について
Fee
-会社概要
About us
〒573-0027
大阪府枚方市大垣内町1-1-10-22
T:072-808-8616
F:072-808-8623
Column
コラム
2015-09-04
三角天井の家005
三角天井の家005
工事編No.2
天井解体が終わり、屋根裏状況の全容が明らかになりました。
ここからは作り込みを進めていきます。
改修工事で、既存図面がない場合、可能な限り資料と、想定で進めることになりますが、
ここまで来ると、全容把握ができると同時に「想定外な事」も発生しますが、
今回は許容範囲で一安心。
既存天井は高さは有るものの高さが利点として感じられず、また間仕切りの多さも
部屋の繋がりを悪くし、実面積よりも狭く感じていました。
それを 実面積が感じられる様明るく改修したい!これがご要望でした。
検討した結果 今回は、天井を工夫し間仕切りも整理していきます。
解決のイメージは「一つ屋根の下」”大きな屋根の下にいろんな部屋がある
”イメージです。
勾配のついた大きな天井を部屋割と関係なく組んでいき、間仕切りも可能な限り撤去。
しかし、7月中旬の現場は暑い (熱い)。。気温37度 室温38度、天井下地付近の
温度は脚立を一段登るに連れ上昇し、棟の場所で約50度。。。本当に熱い。
大工さん休憩中は扇風機を抱えていました。。これを部屋内部に還流させない様改修
していきます。今までよりも繋がる空間も広くなる為、断熱性能の向上は必須です。
下地の完成が見えかけた頃断熱材到着。高性能グラスウール。
ここからが本番。 つづく。
三角天井の家004
掲載・建築ジャーナル Column24
無料相談会へのお申し込みは、お気軽に下記よりどうぞ!
お電話は月~土曜日AM9:00-PM8:00まで / メールは24時間いつでもどうぞ
お名前(必須)
ふりがな(必須)
メールアドレス(必須)
お電話番号(携帯可)
▲ページTOPへ