住まいづくりはもっと自由に、もっと楽しみながら出来ると私たちは考えています。快適でたのしみのある住まい作りのお手伝い。これが私たち Eee worksの仕事です。
一級建築士事務所 Eee works
『明るい部屋にしたい』要望でよく聞く話です。
『明るい部屋の代名詞『南の部屋』ということになりますが、
実はそうでもない!! ということは、これまでのコラムに書きました。
そして前真之先生の『エコハウスのウソ』でも、直射日光がはいる部屋は明暗比により、『相対的に暗く感じる』と言われています。
詳しくは、『エコハウスのウソ』をご覧ください。
簡単に説明すると、
校庭でA4のプリントを見ていると、視野が青色になって、周りが暗く
感じますよね。 これです。
これは、直射日光が明るすぎて、まぶしすぎるから、目のレンズをグゥーーーッと絞り込んで入る光を絞っているためなんです。
あまりに強い光があると、それを基準に絞り込むため、かえって暗く感じてしまうメカニズムです。
なので、直射日光がない北側の部屋は、空の反射光のみで、比較的落ち着いた明るい部屋になる。と こういうことになります。
これ、部屋の中でも、同じことが言えます。
天井に埋め込んだ『ダウンライト』
天井の中心にドーンとついたシーリング。
天井からコードで吊り下がったペンダント。
そして、器具が見えない間接照明。
これは、先ほどの『北側の部屋は案外明るい』と同じ原理で
反射によって明るさを確保していて直接照明器具(明かり)は見えていないけど部屋は明るい。
このように直接光を見せずに、間接照明、スタンドライト、北の窓からの光など、絞った光で室内の明るさを作ると、光のムラのない
『落ち着いた、静かな空間』が生まれます。天井もスッキリ、天井を少し低めにすると、さらに落ち着きが出てきます。
天井の照明器具をのぞき込んで『まぶしい~』なんてこともなくなります。
無料相談会へのお申し込みは、お気軽に下記よりどうぞ!
お電話は月~土曜日AM9:00-PM8:00まで / メールは24時間いつでもどうぞ