住まいづくりはもっと自由に、もっと楽しみながら出来ると私たちは考えています。快適でたのしみのある住まい作りのお手伝い。これが私たち Eee worksの仕事です。
一級建築士事務所 Eee works
『あれこれ考える』シリーズ『住まいを考える』シリーズ健康な暮らしと住環境自然環境・災害
熱中症にご用心
梅雨が消えた!!
気象庁から、2025年は近畿地方は6月前半9日頃梅雨入りが発表されました。
今年も7月20日頃まで、梅雨空かと思っていた矢先、、数日後『梅雨前線が消えた。。』
という天気予報が連日話題となっていました。
気象予報士の方も
『梅雨の中休みはあれど、消えてしまうのは見たことない』
というほど異例のことの様です。
ここで気になるのは、
3年前の2022年6月下旬 今年のように、梅雨の期間中に梅雨前線が大きく押し上げられ、
梅雨の最中、真夏を思わせる猛暑日 関東では40度を超える日も出て、翌週28日に梅雨明け宣言
されましたが、7月に入って再び梅雨空が戻り、太平洋高気圧と梅雨前線の影響で
大雨が相次ぎ、結局9月に入り梅雨明けは7月22日に修正されました。
この年は酷暑と言われた年でした。(最近毎年、酷暑ですが、、)
近年の異常気象を考えれば、今年もその可能性を考え我が身を守る方法をよくよく検討しておく
必要がありそうです。
実は、昨年私は『熱中症』(疑い)になりました
現場でも、夜間でも、事務所作業中でもなく、登山中です。
2024年8月3日 午前8時頃から登り始め六甲山4号目付近で体の熱が抜けていないことに
気づきました。
経口補水しても汗が出てこない。足が少し重く感じ、これはまずいと、いつも一緒に登る
友人からも、顔の熱が抜けていないと指摘され、大事をとって途中下山しました。
おそらく、暑熱順化ができていなかったのか、補水タイミングを間違えたか。
いずれにしても判断が早かったので、補水と休憩で大事には至らずその後切り替え
『ねぎ焼きとビール』
で涼をとり帰宅しました。笑
日頃から、夏場も現場に出ているし少し運動もしているので、暑熱順化は出来ていた
つもりなので、それが慢心だったのか、登り始めの渋滞にペースを乱し
水を飲むタイミングを間違えたか、、、
いづれにしても『今日はねぎ焼きを食べに来た』と笑って帰れたので
私のケースは、良かったと思います。
さて、笑い事にできない
『熱中症』
にならないために今一度気をつけるポイントを復習しておきたいと思います。
熱中症は、外での活動中起こると思いがちですが、家の中でも起こります。
予防対策を大きく分ければ、
1、暑さに対する準備『暑熱順化』ができているか
2、その時の 水分、ミネラル補給ができているか
この2つが大きなポイントのようです。
今年のように、梅雨時期だと思っていたら前線が消え、いきなり真夏日なんてことになると
暑熱順化なんてできるわけがありません。
しかし、ここからいきなり外で運動というのも危険です。そんな時は、お風呂でお湯に浸かって
みてください。ある程度お湯に浸かっていると、額・頭から汗が出てきます。
シーズンの汗のかき始めはややどろっとした感じもありますが、慣れてくると
水のように流れるようになると思います。
これで、汗が流れる様になれば一旦良いかなと思います。
その上で、2つ目のポイント室内でも『水のちびちび飲み』をお勧めします。
水の量を検索すると、医師による解説で体重1Kgに対して30-40ml結果2.5L
ということもあり、全く飲んでいない人が、
『いきなりそんなに飲めない』となってしまいます。
そこでお勧めしたいのが、『ちびちびのみ』です。
これは登山中の基本行動なのですが、
喉の渇きを覚えたらその時点で体内の水分不足になっているので、それを回避するために
一口にも満たない量をかなり頻繁に飲む 水飲み方法があります。
ハイドレーションという
タンクにチューブがついた器具でザックの胸の位置まで飲み口を伸ばしそこから水を飲むスタイル。
こうしておけば、水のポケットまで手を伸ばす必要はなく、常時水が簡単に飲めます。
その時意識しているのは、口の中を常に潤しておく位の感覚で半口くらいの量を
頻繁に飲むよう意識しています。
そして、飲むものは、
水・麦茶がお勧めです。
緑茶・コーヒーは口当たりはいいですが、
利尿作用があるため結果体内の水分量が減っていきます。スポーツドリンクも糖分があり
ちびちび飲みであっても飲みすぎると、かえって体がだるくなる感覚があります。
なので、事務所でも水筒に麦茶か水を入れて、ちびちび飲みが良いかなと思います。
ちなみに
昨年の登山中、私はハイドレーションではなく、ザックのポケットに水ボトルを
差していました。ある程度登ってからハイドレーションに切り替えるつもりでした。
今思えば、
ザックを半ずらしして、ボトルを抜いて水を飲む手間がタイミングを逃した
要因だと思います。
完全に慢心ですね。。
重篤な『熱中症』にならないため、
『発汗を感じるまでお風呂に浸かる』
『水・麦茶の ちびちび飲み』
できる限りの準備と対策で
気をつけて夏を乗り切りましょう!
長文お付き合いありがとうございました。
長押しタップでInstagramもぜひ👇
無料相談会へのお申し込みは、お気軽に下記よりどうぞ!
お電話は月~土曜日AM9:00-PM8:00まで / メールは24時間いつでもどうぞ